フォト

Twitter

無料ブログはココログ

my photo

  • 初夏の涼道
    旅先で撮った写真です

広告

カテゴリー「グルメ」の記事

2018.01.12

■四日市名物「とんてき」を老舗「まつもとの来来憲」で(三重県四日市市)

 

 

00

 

(写真:「まつもとの来来憲」の名物「大とんてき」でビール!電車旅の醍醐味♪)

 

 

 

 

 

 近鉄「週末フリーパス」の旅、3日目最終日はあいにくの雨模様。

 

まぁ、1日目の「大和郡山市」2日目の「橿原市今井町」で充分に元はとれましたので、近場の「湯の山温泉」で温泉にでも浸かってこようということにいたしました。

 

 朝ものんびり出発いたしまして、ちょうど昼食時になりましたので四日市名物「とんてき」を戴きたいと考えまして、「伊勢松本」駅から最寄りの老舗「まつもとの来来憲」へと向かうことといたしました。

続きを読む "■四日市名物「とんてき」を老舗「まつもとの来来憲」で(三重県四日市市)" »

2018.01.09

■近鉄電車「週末フリーパス」で郡山へ~とんまさの『生』牡蠣フライ祭り~(奈良県大和郡山市)

 

 

00_2

 

(写真:「とんまさ」さんの「広島産生牡蠣フライ定食」)

 

 

 

 

 

 さて、「近鉄電車『週末フリーパス』の旅」第1日目は奈良県の郡山市へと出かけて参りました。

 

 先日、リトルカブでカブ仲間のmasaさんと、出かけたときに郡山城跡が気になったことと、奈良テラ盛りの殿堂「とんまさ」さんで、名物「若鳥かつ定食(大)」に驚かさせました時に、拝見した店のメニューの季節限定「広島産生牡蠣フライ定食」が頭から離れなかったからでありました。

 

私は牡蠣が大好きで、毎年この時期は牡蠣を食べにいろいろなところへ行っているのであります。これは食べない訳には参りません!

 

 

続きを読む "■近鉄電車「週末フリーパス」で郡山へ~とんまさの『生』牡蠣フライ祭り~(奈良県大和郡山市)" »

2018.01.05

■昭和レトロな餃子屋さんで一杯~タイガー餃子~(京都府京都市)

 

 

00_6

 

(写真:昭和レトロな「タイガー餃子」)

 

 

 

 

 

 青春18きっぷ「冬の京都日帰り旅」の締めくくりは、やはり一杯飲みましょうということになりまして、京都コンシェルジュ「家元」氏に連れられ「タイガー餃子」へやってまいりました。

 

 ここ、以前、写真部の撮影会で来たことのある中華料理屋が改装されてできたところですわ。内部の作りは変わっておりませんでしたが、入口なんかに、古い建具などを取り付け、昭和レトロな雰囲気を醸し出しております。なかなか良い雰囲気であります。

続きを読む "■昭和レトロな餃子屋さんで一杯~タイガー餃子~(京都府京都市)" »

2018.01.04

■伊勢神宮への初詣のランチにもオススメ~キッチン「クック」のドライカツカレー~(三重県伊勢市)

P_20171224_132540

(写真:キッチン「クック」のドライカツカレー)

 

 

 

 

 

 初詣に伊勢神宮へ行かれるという方も多いかと思いますが、初詣のついでにB級グルメはいかがでしょうか。

 

伊勢神宮外宮の近くにありますキッチン「クック」のドライカツカレーがオススメなのであります。

続きを読む "■伊勢神宮への初詣のランチにもオススメ~キッチン「クック」のドライカツカレー~(三重県伊勢市)" »

2018.01.01

■謹賀新年~本年もどうぞよろしくお願いいたします~

 

 

 

 

000

 

(写真:「富士山と三保と清水港」(20171月3日 日本平より)

 

 

 

 

 

 昨年もいろんなところに行きました。沢山の楽しい思い出ができました。

 

 今年も日本の美しい四季を楽しみに、ツーリングに行って参りたいと思います!

 

皆様にとっても良い年になりますように!

 

 本年も、どうぞよろしくお願いします!!

 

 2018年元旦

 

 「また~り日記~リトルカブとNC700Xと一緒に」 てつ

 

 

 

👇~2017年の想い出~

 

 

続きを読む "■謹賀新年~本年もどうぞよろしくお願いいたします~" »

2017.12.31

■「みたらし団子」を発祥の地で頂く~加茂みたらし茶屋~(京都府京都市)

00_5

(写真:「加茂みたらし茶屋
(かもみたらしちゃや)」)

 

 下鴨神社のすぐ横にありますお茶屋さん「加茂みたらし茶屋
(かもみたらしちゃや)」にも立ち寄って参りました。

 

「糺の森」の「御手洗(みたらし)池」に湧き出す水の泡を形取って作られたという「みたらし団子」は、ここが発祥の地だと言われております。

 

我々も「みたらし団子」発祥の地で、頂きたいと思い、食べてばかりではありますが、立ち寄らせていただきました。

続きを読む "■「みたらし団子」を発祥の地で頂く~加茂みたらし茶屋~(京都府京都市)" »

2017.12.30

■下鴨神社で140年ぶりに復活した名物「申餅(さるもち)」(京都府京都市)

 

 

00_4

 

(写真:「申餅(さるもち)」)

 

 

 

さて私どもが訪れた下鴨神社ですが、その下鴨神社で140年ぶりに復活したという名物「申餅(さるもち)」をいただきに、境内にあります「さるや」というお茶屋さんへ立ち寄りました。

 

昔、葵祭の際の名物とされていたもので、この程、伝承を頼り復元され、新たな名物となっているのだそう。

続きを読む "■下鴨神社で140年ぶりに復活した名物「申餅(さるもち)」(京都府京都市)" »

2017.12.28

■築120年の京町屋で「おばんざい」をリーズナブルに楽しめる自然食バイキング「松富や壽」(京都府京都市)

 

 

00_2

 

(写真:大正時代築造の町屋を改装した「松富や壽(まつとみやことぶき)」の店内

 

 

 

 

 

 平成2912月17日(日)、「青春18きっぷ京都日帰り旅」で昼食をとりました、京都の「おばんざい」をリーズナブルに楽しめる自然食バイキング「松富や壽」をご紹介します。

続きを読む "■築120年の京町屋で「おばんざい」をリーズナブルに楽しめる自然食バイキング「松富や壽」(京都府京都市)" »

2017.12.26

■青春18きっぷで「冬の京都日帰り旅」をしてきたよ(京都府京都市)

 

 

000

 

(写真:「比叡山を望む借景式庭園」を擁する臨済宗のお寺「圓通寺」)

 

 

 

 

 

 先日「幕下係長」と行って参りました「静岡(+三重)グルメ旅」で余った「青春18きっぷ」が3枚。

 

今回はこの「青春18きっぷ」で、いつものお相手「サンポスキー」氏と「日帰りで京都でも行こまいか」という話になりました。

 

ご存知のとおり、JRの「青春18きっぷ」は延べ5回分がワンセットになった、JRの快速と普通電車の乗り放題きっぷであります。

 

1冊5回分で11,850円ですので1回分2,370円となります。1回分でJR線の快速・普通電車に1日(0時~24時の間)乗り放題となります。

 

1回分の青春18きっぷの料金は2,370円で、名古屋から京都までを在来線で単純に往復するだけでも、5,180円かかりますので、かなりお徳な旅となりますね。

 

 

 

しかし、我々も既に一緒に京都に行くのは15、6回目くらいになります。

 

いつも氏と一緒に遊びに行っているからか、最近社内では「あの二人はデキているのではないか?」と薔薇の噂までたてられる始末。

 

それくらいの頻度で京都に行っておりますので、すでに京都の有名どころへは行き尽くした感が否めません。

 

 そこで、今回は、お茶とお花の展示会のため、毎年京都に延べ20日以上行くという池坊のお茶の先生でもありますわが社の社員、「家元」氏をお誘いし、京都コンシェルジュをお願いいたしました。

 

 我々のオーダーを受けた「家元」のオススメは、「比叡山を望む借景式庭園」を擁する臨済宗のお寺「圓通寺」でありました。

 

 「借景式(しゃっけいしき)」とは、庭の中だけでなく、外の景色も借りて全体を形作る庭園のことなのでそうでございます。

 

 では早速参りましょう。行った先々のお寺やお店につきましては、後日詳細をそれぞれお伝えいたしたいと思います。

 

 

 

 平成2912月17日(日)、金山駅の改札口に朝6時40分に集合いたしました。家元、サンポスキー氏と3人で655分に金山発の快速に乗り、まずは、快速の終点米原へ向かいます。

 

途中「関ヶ原」周辺ではたくさんの雪が降っていました。

 

👆これが30,880円は安いですね💦本日限定のセール品とのことであります。

続きを読む "■青春18きっぷで「冬の京都日帰り旅」をしてきたよ(京都府京都市)" »

2017.12.16

■沼津「中央亭」の餃子~一味違った「沼津餃子」を味わいに~(静岡県沼津市)

 

 

00

 

(写真:沼津「中央亭」)

 

 

 

 

 

 さて、平成2912月15日(金曜日)に行ってまいりました、「青春18きっぷ静岡日帰りグルメ旅」の中でも、特に美味しかった沼津「中央亭」について、もう少し詳しくお知らせいたしたいと思います!

 

 元船乗りの同僚「幕下係長」に誘われまして、会社を休ませていただき、沼津餃子の雄:沼津「中央亭」にはるばる餃子を食べに行ってまいったのですが、この幕下係長。かなりの食通でありまして、ガタイが良くがっしりしております。「クッキングパパ」のような風貌であり、各地の美味いものを良く知っております。

 

その幕下係長が言うには、ここ、沼津「中央亭」は美味い餃子で「行列ができるお店」として全国に名を馳せており、「中央亭」の餃子を目当てに県外からも多くの人々が訪れるのだとか。

 

「中央亭」の餃子の製法は焦げ目をしっかりと付けた後は、たっぷりの湯で茹で上げるように作るため、皮は水餃子のように「もっちり」としているとのこと。

 

通常餃子は、ラー油ですが、そのかわりに唐辛子を油に漬け込んだ「特製からし油」をたらし、一味を振りかけて頂くのだそう。

 

製法からもタレからも、我々が考える餃子とはまったく別物だと思った方が良いそうです。私が「本当にそうなの?餃子ならそう、変わらないと思うけど。。」と聞きますと、「うまいぞっ!是非お試しあれっ!」と返されました。本当にクッキングパパに見えてまいりました。

 

そんな話を聞いて名古屋でも老舗の名店「百老亭」や「江南」、「味仙」などで「自分へのご褒美」と称してしょっちゅう餃子を食べる私も「いかねばならん」との使命感に駆られてまいりました。

 

私にとりましては「たかが餃子、されど餃子」なのであります。

 

 

 

しかし、餃子ということは「ビールは欠かせません!」ということで、今回は愛車リトルカブさんとNC700Xさんには少し休んでもらいまして、久々に「青春18きっぷ」で出掛けることと相成りました。まぁ、カブで沼津まで日帰りはさすがにキツイですし、燃費の良いNCさんでも高速代金がバカになりませんし💦

続きを読む "■沼津「中央亭」の餃子~一味違った「沼津餃子」を味わいに~(静岡県沼津市)" »

より以前の記事一覧

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

バイクカスタムのため購入したモノなど

ブログ村