■近鉄電車「週末フリーパス」で郡山へ~とんまさの『生』牡蠣フライ祭り~(奈良県大和郡山市)
(写真:「とんまさ」さんの「広島産生牡蠣フライ定食」)
さて、「近鉄電車『週末フリーパス』の旅」第1日目は奈良県の郡山市へと出かけて参りました。
先日、リトルカブでカブ仲間のmasaさんと、出かけたときに郡山城跡が気になったことと、奈良テラ盛りの殿堂「とんまさ」さんで、名物「若鳥かつ定食(大)」に驚かさせました時に、拝見した店のメニューの季節限定「広島産生牡蠣フライ定食」が頭から離れなかったからでありました。
私は牡蠣が大好きで、毎年この時期は牡蠣を食べにいろいろなところへ行っているのであります。これは食べない訳には参りません!
近鉄電車を使う場合は、android、iOSともに近鉄アプリが出ているので、これをダウンロードしておくと便利です。
乗り換え案内も特急利用する、しない、などの条件を付けて、最速の列車を検索することができますし、特急券も購入することができます。特急券はチケットレスで特急に乗車することができるという点も大変便利なのでオススメであります。
▲①乗車する電車を近鉄のアプリで検索します。乗り換えの案内もバッチリです。
初めてでも迷わず旅行を楽しむことができると思います。
郡山まで往復で4,240円となりますので、一日でフリーパスの代金(4,100円)分以上の距離を乗車したことになりますね。
▲②それでは、近鉄「名古屋駅」から出発です。
▲③車窓を楽しみながら、ゆったりと
五十鈴川、松坂方面の急行は前よりの車両がクロスシートになっておりますので、より旅情を味わうことができると思います。
▲➃伊勢中川駅で大阪線に乗り換えます。
▲伊勢中川駅では、「中川つながり」で名古屋の「中川運河」で、都心から名古屋港へのクルーズ船が出ていることがPRされておりました。
昨年、中川運河の堀止が整備され、船着き場ができたり、商業施設ができたりしましたからね。 さて、「伊勢中川」駅で大阪線に乗り換え、さらに、「大和八木」駅で乗り換えて、北上し、近鉄「郡山」駅で下車します。
▲⑤郡山駅。名物の「柿の葉寿司」が駅前で販売されています。
▲⑥ここから「とんまさ」さんへは歩いて10分程度。
初めての電車での訪問であります。
▲⑦広島産生カキフライのメニューです。私は定食を選択しました。
▲⑧とても美味しい自家製のタルタルソース等は追加注文できるようです。
▲⑨電車での旅は「コレ」も楽しみですね~
▲⑩待つことしばし。出できましたよ!「広島産生牡蠣フライ定食!」(1,980円)
ビール瓶と大きさを比べていただければ、牡蠣の身がどれだけ大きいか実感できるかと思います。
「とんまさ」さんの牡蠣フライの牡蠣は広島の牡蠣養殖場から「とんまさ仕様」を特別に送ってもらっている「生牡蠣」であるとのこと。
▲⑪大きな広島産の生牡蠣のフライが「デデデンっ!」と乗っております。
▲⑫見てください。この大きさ!ズッシリしてますよぉ💦
▲⑬「カプッ!」と食べますと、エキスが「ジュワッ!」
牡蠣は揚げすぎると固くなりますが、素材の生牡蠣を生かすべく、ぎりぎり火が通るよう調整して揚げてくれてあるので、「身がプリップリ!」で牡蠣のエキスがたっぷり「ジュワッ!」と、出てまいります。
舌を火傷しないように注意ですね。
牡蠣は「クリーミー」で「濃厚」なお味で、おつまみにも最適であります。
牡蠣と一緒に、ビールを「くいっ!」「う~ん堪らん!!」
もちろん、この他に、「とんまさ」さん「ならでは」のテラ盛り!「びっくり牡蠣フライ定食(2,980円)もありますよ。
テラ盛りでなくとも普通盛で充分満足できる量かと思います。
「あ~美味かった!」大満足であります。
さて、おなかがいっぱいで歩くのが少し辛いですが、次は、本日のもう一つの目的地であります「郡山城址」へとぼちぼち歩いて向かいますことといたしましょう。
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
« ■近鉄の「青春18きっぷ」?~週末フリーパスで関西旅行~ | トップページ | ■近鉄「週末フリーパス」の旅~郡山城址で歴史を感じる~(奈良県大和郡山市) »
« ■近鉄の「青春18きっぷ」?~週末フリーパスで関西旅行~ | トップページ | ■近鉄「週末フリーパス」の旅~郡山城址で歴史を感じる~(奈良県大和郡山市) »
コメント