■下鴨神社~「糺の森(ただすのもり)」にある世界文化遺産~(京都府京都市)
(写真:世界遺産「下鴨神社」)
平成29年12月17日(日)青春18きっぷで「冬の京都日帰り旅」へと訪れた我々。次に向かったのは、世界遺産「下鴨神社」であります。
地下鉄東西線で「三条」駅へ。ここから、京阪電車に乗りついで、終点「出町柳」駅が、「下賀鴨社」最寄りの駅となります。
京都市内は、バスが縦横無尽に走っていますがとにかく道路が混雑しやすく、時間が読めません。ですので、このように、電車の乗継を駆使して目的地近くまで移動し、あとは歩いたり、タクシーに乗ったり、山奥の寺院などは短時間のカーシェアリングを使うことをオススメします。
「出町柳」駅から、鴨川デルタを北上いたしますと、「下鴨神社」の入口です。下賀茂神社は、貴重な都市の森林「糺の森(ただすのもり)」の中にあります。
▲①糺の森を流れる小川
下賀茂神社はユネスコの『世界文化遺産』としても有名ですが、実はこの森自体が登録されている「文化の森」なのであります。
▲②参道をゆっくりと北上します。
▲③参道には紅葉の名残も見られました。
▲➃正面に鳥居が見えてまいりました。神様の通り道の真ん中を避け、帽子を取って頭を下げて通ります。
▲⑤門が見えてまいりました。
▲⑥朝は雪でしたが、綺麗な青空がのぞいています。赤と青のコントラストがいいですね。
▲⑦森の中の神社らしく、あちこちで水が流れています。
▲⑧水みくじをする人たち。お化粧の神社(河合神社)などもあり、女子旅にもオススメであります。
▲⑨浦の回廊へ
▲⑩浦の回廊について
▲⑪浦の回廊
▲⑫水ごしらえ場。若水神事をはじめ水の神事が行われる場所です。
▲⑬葵の庭の「かりん」の木
▲⑭「唐車」。上皇・皇后など位の高い方のお乗りになる車です。
▲⑮宮中の儀式に使用される「儀装馬車」
貴重な世界遺産「糺の森・国宝賀茂御祖神社」周辺は、非常に雰囲気が良く、森見登美彦、万城目学、西尾維新などの小説などの舞台としても登場します。小説のファンでなくとも是非この雰囲気を味わってほしい場所なのであります。
« ■築120年の京町屋で「おばんざい」をリーズナブルに楽しめる自然食バイキング「松富や壽」(京都府京都市) | トップページ | ■下鴨神社で140年ぶりに復活した名物「申餅(さるもち)」(京都府京都市) »
« ■築120年の京町屋で「おばんざい」をリーズナブルに楽しめる自然食バイキング「松富や壽」(京都府京都市) | トップページ | ■下鴨神社で140年ぶりに復活した名物「申餅(さるもち)」(京都府京都市) »
コメント