■京都一乗寺の最奥にある「狸谷山不動院」のお不動様の大迫力(京都府京都市)
(写真:大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」)
さて、大津琵琶湖畔の「矢橋帰帆島公園キャンプ場」で夜を明かし、いよいよこの旅の目的地であります京都一乗寺の最奥にある「狸谷山不動院」を目指します。
先日、会社の友人がここへ行き、「素晴らしいロケーションで、しかも、『秋の特別洞窟内陣参拝』で、特別開帳をしている『お不動様の眼力の迫力』が物凄かった」と話していたので、是非この機会に拝見したいと訪れたのであります。
大津から京都へは、国道1号線経由がメジャーなルートではありますが、紅葉シーズンで混雑が予想されますので、私は、比叡山を越える通称「山中越え」と呼ばれるルートを選択することといたします。
まずは、キャンプ場から、浜大津を抜け、比叡山の麓に向かいます。
▲①大津から比叡山に向かう「山中越え」のルートの入口
山道を走り、標高をどんどん上げ、比叡山ドライブウエイの入口に差し掛かりますと、ドライブウエイへと向かう車がかなりの数並んでおりました。紅葉シーズンですからね~比叡山の紅葉も今が盛りのようであります。
▲②比叡山ドライブウエイ入口の美しい紅葉
▲③ドライブウエイは全線もみじが見頃を迎えているようです。
私は峠を越えて、京都側に降り、一路バイクを一乗寺方面へと走らせます。
この辺りは、以前ご紹介しました紅葉の美しい「詩仙堂」、宮本武蔵を祀る「八大神社」、徳川家ゆかりの「圓光寺」のあるところです。
▲➃さすがに紅葉シーズンとあって詩仙堂は多くの観光客でにぎわっておりました。
ここから、さらに坂道を登り、山の奥へとリトルカブを走らせます。ここまで来たことは初めてであります。
こういった、細い路地でも、カブだと他の観光客に威圧感を与えることなく、新聞配達のバイクよろしく、自然と周りに溶け込んで走る事ができるところが良いですね。
他のバイクにはマネの出来ない芸当であります。本当に良いバイクだな~♪。
▲⑤途中、今回の目的地、狸谷山不動院の「秋の特別洞窟内陣参拝」の看板がありました。
▲⑥山を登る途中も美しい紅葉が目を愉しませてくれます。
▲⑦狸谷山の入山口にあるご祈祷殿に到着
▲⑧車のご祈祷を行う広い駐車場を持つ祈祷殿です。本殿に行くには、ここから、さらに山の奥に進みます。
▲⑨しだいに道も細くなり、静かな山の中へと分け入っていきます。
▲⑩道路の突き当りに参道が見えてまいりました。たくさんの信楽焼のたぬきが迎えてくれます。さすがは「たぬき谷」ですね。
▲⑪車両はここまでですので、狸たちに見張りを頼んで、バイクはここに駐輪します。
車も停められるスペースもかなりありますので、お車でも大丈夫だと思います。
▲⑫参道の階段を上がります。すでにこの雰囲気。苔むした階段です。
▲⑬元阪神タイガースの吉田監督も信徒なのでしょうか。2007年優勝のお礼の記念碑が寄進されていました。
▲⑭長い階段を上ります。観光シーズンですが、ここまで来る人は少ないのか静寂に包まれています。霊験あらたかな、とても良い雰囲気です。
▲⑮途中に「白竜弁財天」があります。崇敬する信者も多く、功徳甚大にして人力を超えた利益、資具、資産をそなえているのだとか。
▲⑯伏見稲荷のように、赤鳥居が並んでいます。
▲⑰総本山までの階段は250段。信楽焼のたぬきが道中を励ましてくれます。
▲⑱七福神の像がありましたので、本日開催の「エリザベス女王杯」の勝利を祈願しました。
▲⑲道中、弘法大師が迎えてくれます。全国を行脚した大師にちなみ、健脚を願い草鞋を奉納する方もいるのだとか。
▲⑳途中にある弘法大師光明殿の広場
▲㉑灯篭が立ち並んでいます。
▲㉒弘法大師光明殿。弘法大師が祀られています。
▲㉓さらに階段を上がります「ふう💦」本殿(左)が見えてまいりましたよ。
▲㉔本殿に登る最後の階段です。がんばろ~💦
▲㉕全250段を登り切りました!たぬきも「よくぞ登ってきたな!」と嬉しそうです。
▲㉖本殿全景。清水寺のように舞台があります。この中に洞窟があり、お不動様がおられます。
▲㉗入山料500円をお納めして入ります。
▲㉘今回は、「秋の特別洞窟内陣参拝」で本殿奥の洞窟内のお不動様を観ることができるのです。お堂の中は残念ながら写真を撮る事ができません。
お堂の奥は洞窟となっており、岩肌が出ております。暗がりの中、力強く存在感のあるお不動様の姿が浮かび、お不動様の睨み付けるような眼力に圧倒されました。
こんな目で睨まれたら疫病も退散するでしょう。ご利益があると思いますよ。
▲㉙お堂の舞台からは、山の紅葉を上から観ることができます。
▲㉚遠方には京都の街並を一望することができますよ。
▲㉛麓の一乗寺駅には、紅葉狩りのため鞍馬へ向かう列車が停車していました。
▲㉜帰りに家族への土産に、出町柳の「出町ふたば」さんで、豆大福(「豆餅」と言う名で売られています)を購入しようと一旦並びましたがいつになく長い行列。40分以上かかるとのことで購入を断念しました。無念。ここの豆大福は豆の絶妙な塩気が素晴らしく美味しいですよ~。オススメなのであります!
« ■近江紅葉ツーリング~「石槫峠」から「信楽」経由大津「瀬田の唐橋」まで~(滋賀県大津市など) | トップページ | ■矢崎帰帆島キャンプ場~京都観光に至便!琵琶湖畔にある格安キャンプ場~(滋賀県草津市) »
コメント
« ■近江紅葉ツーリング~「石槫峠」から「信楽」経由大津「瀬田の唐橋」まで~(滋賀県大津市など) | トップページ | ■矢崎帰帆島キャンプ場~京都観光に至便!琵琶湖畔にある格安キャンプ場~(滋賀県草津市) »
「自然と周りに溶け込んで走る事ができる」
カブならではですね~
わたしのバイクもそこまで大げさではない姿かたちですが、やはりカブにはかないません。
(Dトラ125です)
先日、福井の熊川宿を早朝に散策していたのですが、静寂の中似つかわしくない金属音が・・・
Ducatiでした。
街並みを見ながらゆっくり走られていたのですが、正直邪魔だな~と思ってしまいました。
これがカブだったら気が付かないほど馴染んでたと思います(笑)
狸谷山不動院という名前を初めて知りました。
霊験あらたかな雰囲気ですね。
ひとりで行くのはちょっと怖いような気がしますが、機会があれば行ってみたいです(#^.^#)
投稿: まちゃ | 2017.11.16 21:37
カブを褒めていただきありがとうございます。ホント、カブ大好きです。可愛いですよね。でも、気づくとNCさんの方に1月くらい乗ってなかったので、今朝久しぶりに通勤で乗ってきました。拗ねないと良いのですが
Dトラ!良いバイクですね~コンパクトで軽くて。私も時々林道にも行くので、小型か中型のオフ車が欲しいと思っております。
私も京都は好きで、よく行くのですが、狸谷山不動院は知りませんでした。この時期は京都はどこも混雑しているので穴場だと思いますよ。静寂を楽しみに行くにはもってこいです。お不動さんは本当に迫力がありました。機会があれば是非!
投稿: てつ | 2017.11.17 10:38