(写真:タイムズのカーシェアリングステーション)
●カーシェアリング導入のきっかけ
皆さんはカーシェアリング使っていますか?
我が家は、嫁さん、長男と一緒に3人で家族会員となって使っております。
次男も現在免許取得中ですので、免許が交付された暁には家族会員に入ることになると思います。
以前、我が家ではセカンドカーとして軽自動車を保有しておりました。
しかし、維持費がバカにならない。保険代やガソリン代、車検代は軽自動車なのでともかくとして、特に駐車場代が大きかった。私の住む地域は、1月に12,000~14,000円が相場なのです。
では、2台とも使用するタイミングがどれほどあるかというと、天気が良ければ私は当然バイクに乗るため、車に乗ることは殆どありませんでした。
それに、駐車場代分の12,000円は、他の代替の選択肢でありますカーシェアリング、レンタカー、タクシーに換算してもかなり使いでがある金額といえますよね。
例えば、名古屋の繁華街、栄町で酒飲んで、終電逃がしたりしてタクシーで帰ってきても我が家まで3,000円もかかりません。(最近は飲み会などで、終電逃がして午前様になることも殆どなくなりはしましたけどね。)
また、朝、雨降りでタクシー呼んで最寄りの駅まで行く場合を考えても、呼び出し料金を支払っても1,000円もかからないのです。最近のタクシーはスマホのアプリで簡単に呼び出し場所を指定して、呼び出すことが可能ですし、支払もネットで完了しますから便利ですよね。
さらに、レンタカーを借りる場合も24時間2,525円なんてところもざらにあります。良い時代になったものであります。
カーシェアリングの経費は、後述いたしますが、軽自動車の維持費は年間20万円以上かかります。月に12,000円かかる駐車場代だけ見ても、それをタクシー代やカーシェアリング(長時間借りる場合はレンタカー)の利用料金で換算するとどう考えても我が家の場合、「2台を維持することは無駄だなぁ」という考えに至った訳なのであります。
それに酒を飲んだら車は運転できません。タクシーだったらokです。「セカンドカーをやめて、できるだけ選択肢を多くする方が良いだろう」と考えたのです。いろんな交通手段が選択できる訳なのですから。
▲カーシェアリングの車両はレンタカーと同じく「わ」ナンバーです。
▲タイムズカープラスの車両にはステッカーが貼られています。