フォト

Twitter

無料ブログはココログ

my photo

  • 初夏の涼道
    旅先で撮った写真です

広告

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の27件の記事

2017.05.31

■中川運河堀止再開発の現況は?~笹島駅から「ささしまライブ」へ~(愛知県名古屋市)

 

 

00

 

(写真:中川運河堀止)

 

 

 

 中川運河は貨物鉄道と港を結ぶことを目的として、1986年に廃止された旧国鉄笹島貨物駅と名古屋港との間に開削された「運河」です。

 

名古屋地域における水運を支える「運河」として活用された港湾法上の港湾施設であり、鉄道と港とを結ぶ大切な水路でした。そのため、運河沿いにもいまだに多くの倉庫が立ち並んでいます。

 

 しかし、近年は水上交通はほとんど使われなくなり、物流はトラックにとってかわられてきました。笹島地区も様変わりし、笹島貨物駅から「ささしまライブ」として、名古屋の玄関口にふさわしい「国際歓迎・交流の拠点の場」としての再開発が進んでいます。

 

そんな、中川運河の堀止開発の現況を見てまいりました。

 

 

続きを読む "■中川運河堀止再開発の現況は?~笹島駅から「ささしまライブ」へ~(愛知県名古屋市)" »

2017.05.30

■NAGOYA酒蔵まつり2017~青葉酒~に参加(愛知県名古屋市)

 

 

 

 

00_2

 

(写真:会場となったテレピアホール)

 

 

 

 

 

近年、国内外で大変注目されている日本酒。

 

美味しい日本酒は最近海外にも輸出され、ワイングラスで楽しまれているとか。海外への輸出が増えたおかげで、手ごろな値段で大好きだった地元のお酒が手に入らない。なんてことも体験いたしました。

 

ツーリング時には酒蔵へ立ち寄ったり、土地の地酒を購入するのも、私の楽しみの一つとなっております。

 

もちろん泊まりの時は「土地の居酒屋で、土地の肴で、土地の酒を一杯」と楽しんでおります。先日も富山で幻の地酒「勝駒」をいただいてまいりました。「美味かったなぁ。。。」

 

さて、平成295月27日の土曜日、名古屋は栄のテレピアホールにて、今年で3回目となります「NAGOYA酒蔵まつり2017~青葉酒~」が開催されましたので参加してまいりました。

 

 

続きを読む "■NAGOYA酒蔵まつり2017~青葉酒~に参加(愛知県名古屋市)" »

2017.05.29

■我が家の近くにアウトドアショップ「WILD1(ワイルドワン)守山店」が出店したので行ってきました(愛知県名古屋市)

 

 

00

 我が家の近く、いつもいく「スシロー森孝店」の隣に、総合アウトドアショップの「WILD1(ワイルドワン)守山店」がオープンしました。

 

 

 

 オープン直後は前の道路も大渋滞の盛況ぶりだったのですが、少し落ち着いたかなぁと思い平成29521日(日)の開店直後に行ってみました。

 

 開店直後とはいえ、広い駐車場には既にたくさんのお客さんの車が駐車してあり、人気ぶりが伺えます。

 

 

続きを読む "■我が家の近くにアウトドアショップ「WILD1(ワイルドワン)守山店」が出店したので行ってきました(愛知県名古屋市)" »

2017.05.28

■「髪の毛くるくるポイ」~こんなものでも昨年度のベストバイ5の一つです~

02_6

「もっと早く買っておけばよかった!」そう思える便利グッズや家電ってありますよね。HDDレコーダーは早くから買ったけどよかったなぁ。。そういえば。 

 

私にとっては、これもそんな「買って良かったグッズ」一つです。

 

 

 

続きを読む "■「髪の毛くるくるポイ」~こんなものでも昨年度のベストバイ5の一つです~" »

2017.05.27

■クオルツ(Qualz)インフレーティングマット(180cm)のレビュー

 

 

12_5

 

私、近年のバイクツーリングでの寝具の下敷きは、ローコットを使用しておりました。下が芝生でなくガレ石でも、快適ですからね。

 

 

 

しかし、意外に「大きく」、「かさばる」ため、カブの後ろのカギ付アイリス箱には入らないことと、最近、一晩寝ると、意外と腰にくることに気が付きました。ま、若いころは全く問題なかったのですがねぇ💦

 

で、「マットに戻ろう。」ということで、先日、近所に新規出店されました、アウトドアショップ「WILD1」のオリジナルブランド(プライベートブランド)製品の、「クオルツ(Qualzインフレーティングマット(180cmを購入いたしました。値段もなかなかお手頃価格でありましたよ。

 

 

続きを読む "■クオルツ(Qualz)インフレーティングマット(180cm)のレビュー" »

2017.05.26

■さよなら「アスナル金山」~名古屋市の再々開発に伴い閉鎖~(愛知県名古屋市)

00

 

(写真:アスナル金山)

 

名古屋市の副都心であります金山は、JR・名鉄・地下鉄が交差する総合駅となっております。

続きを読む "■さよなら「アスナル金山」~名古屋市の再々開発に伴い閉鎖~(愛知県名古屋市)" »

2017.05.25

■NC700X2回目の車検~ハンドルの「ブレ」や「駐輪時の傾斜」の原因は?~

Imgp2663

 早くもNCは、2回目の車検を迎えました。

 

新車で購入してから2年くらいは、ほぼ毎週のように遠出をして、2年で4万キロ以上走りましたが、近年、リトルカブを購入したため、出番が少なくなって申し訳ない思いであります。

 

 娘と出かけるときと、大型乗りの仲間たちと長距離ツーリングくらいになってしまい、嫁さんからは「カブだけにしたら?」と言われますが、そんなことをしたら、多分2度と、車検のあるバイクには乗れないかもしれないという不安も覚えます。

 

 そんなNC。最近は、ハンドルの片手を離すとブルブルと振動を繰り返す。手を放そうものなら、さらに振動が激しくなるという状態となってまいりました。

 

 「これは結構怖い」ですよ。また、コーナリング時に、路面状態によりかなりシビアな反動的な振動が伝わるときもあり、「少し怖い」と思うときも。

 

 「ハンドルマウントのベアリングでは?」と疑いましたが、前回の車検で交換したんですよね。車もユーザーで通したりしております私ですが、やはりここは、信頼のドリーム店でみてもらうことといたしました。

 

 

続きを読む "■NC700X2回目の車検~ハンドルの「ブレ」や「駐輪時の傾斜」の原因は?~" »

2017.05.24

■恵那山ウェストン公園~デイキャンプの穴場公園?~(岐阜県中津川市)

 

 

00_2

 

平成29514日の日曜日。novさんと一緒に恵那の「黒井沢林道」に行ったのですが、林道への道中にとても綺麗な公園を見つけました。

 

 

 

イギリス人の登山家ウォルター・ウェストン氏(18611941)を顕彰する「恵那山ウェストン公園」です。

 

 

続きを読む "■恵那山ウェストン公園~デイキャンプの穴場公園?~(岐阜県中津川市)" »

2017.05.23

■リトルカブで林道ツーリング~恵那「黒井沢林道」~(岐阜県中津川市)

00

 

▲恵那山がそびえます。本日はこの恵那山のすそ野の林道へ参ります

 

 

 

 

 

先日、セロー乗りのnovさんから「林道に行きたい」とのご所望がありました。

 

私も、学生時代はよくXLFT400、シルクロードで富士山の林道などへ遊びに行っておりましたので懐かしく思い、平成29514日の日曜日に、恵那の「黒井沢林道」に行ってまいりました。

 

 

続きを読む "■リトルカブで林道ツーリング~恵那「黒井沢林道」~(岐阜県中津川市)" »

2017.05.22

■巨大な夫婦杉は縁結びと安産の神様~恵那神社~(岐阜県中津川市)

 

 

01_3

 



 平成29514日の日曜日。セロー乗りのnovさんとの恵那「黒井沢林道」ツーリングに行ってまいりましたが、その途上、パワースポットとしても知られている「恵那神社」に立ち寄って参りました。



 

続きを読む "■巨大な夫婦杉は縁結びと安産の神様~恵那神社~(岐阜県中津川市)" »

2017.05.21

■会員制ホールセールクラブ「コストコ」ってどう?(愛知県常滑市)

 



00_2

 

会員制ホールセールクラブってご存知でしょうか。

続きを読む "■会員制ホールセールクラブ「コストコ」ってどう?(愛知県常滑市)" »

2017.05.20

■知多半島ドライブ~師崎港から内海、野間灯台へ~(愛知県南知多郡美浜町等)

 



00



 平成29513日の土曜日。珍しく、2人の息子が家にいたので、娘と4人で午後からドライブへ行くことにいたしました。



 



翌日の母の日のプレゼントを持っておふくろのところへ寄ってから「海でも観よう」と車を名古屋高速から知多半島道路へ走らせます。



 

続きを読む "■知多半島ドライブ~師崎港から内海、野間灯台へ~(愛知県南知多郡美浜町等)" »

2017.05.19

■リトルカブの「チェーンの張り調整」

 

 

09_4

 

長くバイクに乗っておりますと、どうしてもチェーンが伸びてしまいます。

 

 

 

私のようにしょっちゅう、山道をロングツーリングする人だと尚更チェーンの消耗は激しいのであります。

 

チェーンが伸びたまま、走っていると「シャリシャリ」と、気持ちの良くない異音が発生したり、燃費が悪くなったり、最悪チェーンが外れて重大な事故につながってしまうことになりかねません。

 

チェーンの張り調整はバイク乗りにとってとても重要なのであります。

 

 今回はリトルカブのチェーンの張り調整をしてみたいと思います。

続きを読む "■リトルカブの「チェーンの張り調整」" »

2017.05.18

■リトルカブの「チェーン交換」

10_4

 ゴールデンウイークの中盤5月4日~5日の二日間、中華エンジンに乗せ換えてから富山まで初のロングツーリングに行ってまいりました。

 ツーリングの最中チェーンが「シャリシャリ」と音を立てるのが気になりました。途中で、チェーンの張りを調整し、少しは改善されたのですが、走行距離も2万キロを超えています。

急激なエンジンブレーキを掛けたりして、チェーンの一部が伸びてしまう「片伸び」という状況に陥ってしまっていることも考えられますので、ここはチェーンの交換をすることといたしました。 

続きを読む "■リトルカブの「チェーン交換」" »

2017.05.17

■リトルカブのエアフィルターを「デイトナのパワーフィルター」に交換

 

 

0015_xlarge

 

中華エンジンに乗せ換えて約2000㎞経過しましたが、キャブレターも大型化、インマニも変えて吸気効率がアップ。排気側もマフラー交換して抜けも良くなったはずなのですが、吸気側の一番端側は純正のエアクリーナーを穴あけ加工したもので対応しておりました。

 

 

 

 経験からも、純正エアクリーナーの吸気効率は非常に良いということは存じ上げておりますが、さらなる吸気効率のアップを目指して、パワーフィルターを採用してみたくなりました。

 

 

続きを読む "■リトルカブのエアフィルターを「デイトナのパワーフィルター」に交換" »

2017.05.16

■尾張織田家の菩提寺「桃巌寺」~緑鮮やか「名古屋大仏」~(名古屋市千種区)

00

 桃巌寺(とうげんじ)は、「泉龍山」と号する、曹洞宗のお寺です。

天文年間(1532年~1555年)末森城主織田信行(=信長の同母弟なので、信秀は信長の父親にもあたります。)が、父信秀の菩提を弔うため、末森村二本松に創建されました。現在の千種区穂波町のあたり。愛知学院大学歯学部病院の南東、末盛通の東側の区画です。

続きを読む "■尾張織田家の菩提寺「桃巌寺」~緑鮮やか「名古屋大仏」~(名古屋市千種区)" »

2017.05.15

■道の駅「あかばねロコステーション」~地元の野菜や果物、海産物の豊富な道の駅~(愛知県田原市)

08_2

(道の駅「あかばねロコステーション」)

 

 ゴールデンウイーク最終日となりました5月7日。娘と渥美半島は太平洋ロングビーチへ行った帰り。

嫁さんと息子たちに土産を買って帰ろうと、道の駅「あかばねロコステーション」に立ち寄りました。

続きを読む "■道の駅「あかばねロコステーション」~地元の野菜や果物、海産物の豊富な道の駅~(愛知県田原市)" »

2017.05.14

■渥美半島太平洋ロングビーチ~サーフィンを観ながら~(愛知県田原市)

00_4

 ゴールデンウイーク最終日となりました5月7日。ドライブに行ってまいりました。



娘が「海が観たい」というので行く先は、渥美半島のロングビーチでサーファー達を観ながらとラーメンをという企画であります。



続きを読む "■渥美半島太平洋ロングビーチ~サーフィンを観ながら~(愛知県田原市)" »

2017.05.13

■富山中部広域農道と国道472号線~射水から混雑する富山市内を通らず国道42号線へ抜ける快走農道~

00_2

 ゴールデンウイークの中盤5月4日~5日の2日間、リトルカブでの富山ロングツーリングで使用した道です。



 射水の海王丸パークから富山市内の混雑を避けて国道41号線に抜けるときに使った広域農道でありますが、非常に快適で景色の良い道でしたのでご紹介します。



続きを読む "■富山中部広域農道と国道472号線~射水から混雑する富山市内を通らず国道42号線へ抜ける快走農道~" »

2017.05.12

■新湊港「きときと食堂」~早朝から安くて美味い海鮮丼を楽しめる~(富山県射水市)

00

(写真)海王丸パークと立山連峰(画像クリックで拡大)

 

 平成295月5日。リトルカブでのロングツーリングin富山の2日目であります。

昨晩は富山駅に新しくできました「きときと市場とやマルシェ」で美味い酒と肴にありつけましたが、まだまだ富山を堪能したいということで、バイクを新湊の「海王丸」パークへ向けて走らせます。

途中、田植えに向け水を張った田んぼに美しい青空と立山連峰が映り込んでいました。富山では何気ない日常の姿なのでしょうが、私たち太平洋側の人間にとっては新鮮な景色ですね。

続きを読む "■新湊港「きときと食堂」~早朝から安くて美味い海鮮丼を楽しめる~(富山県射水市)" »

2017.05.11

■幻の酒「勝駒」と海の幸を堪能~きっときと市場とやマルシェ~(富山県富山市)

 

34

(夕景の富山市街。奥に立山連峰が見えます)

 平成295月4日~5日に富山までリトルカブでロングツーリング行ってまいりました。

富山市内に到着すると、もう、夕刻も近く、さっそく美味い酒と肴を求めて街をさまようことといたしました。

続きを読む "■幻の酒「勝駒」と海の幸を堪能~きっときと市場とやマルシェ~(富山県富山市)" »

2017.05.10

■富山までリトルカブでロングツーリング~酒と肴と立山連峰~(富山県富山市)



001



(写真)雪の立山連峰


 ゴールデンウイークの中盤5月4日~5日の二日間。嫁の実家に行こうかと思っておりましたが、中止となってしまいましたので、中華エンジンに乗せ換えてから初のロングツーリングに行ってまいりました。

 行先は、美味い酒と肴を求め富山県であります。

続きを読む "■富山までリトルカブでロングツーリング~酒と肴と立山連峰~(富山県富山市)" »

2017.05.09

■ベルギービールウイークエンド2017~112種類のベルギービールが楽しめる~(愛知県名古屋市)



01



 ゴールデンウイークの後半初日の5月3日。中区栄は久屋大通で開催されております、ベルギービールウイークエンド2017名古屋へ行ってまいりました。


続きを読む "■ベルギービールウイークエンド2017~112種類のベルギービールが楽しめる~(愛知県名古屋市)" »

2017.05.08

■岐阜のマチュピチュ遺跡~別名「霞ケ城」苗木城址~(岐阜県中津川市)

15


「苗木城」(奥に見えるのは恵那山)

(平成29年4月30日日曜日の仲間とのツーリング続き)

続いては、別名「霞ケ城」と呼ばれる「苗木(なえぎ)城址」へ向かいました。

続きを読む "■岐阜のマチュピチュ遺跡~別名「霞ケ城」苗木城址~(岐阜県中津川市)" »

2017.05.07

■城下町「岩村」へ~日本酒「女城主」の岩村醸造と佐藤一斎の郷~NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台にもなるそうですよ~(岐阜県恵那市)

00

(平成29年4月30日日曜日のツーリング続き)

さて、道の駅「おばあちゃん市」で時間をつぶしましたが、昼食の予約時間まで少し時間があります。

そこで、以前娘と岩村城址には行ったのですが、ゆっくりと城下町を見学することができなかったので、同行の仲間を誘って立ち寄ってみようということになりました。

続きを読む "■城下町「岩村」へ~日本酒「女城主」の岩村醸造と佐藤一斎の郷~NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台にもなるそうですよ~(岐阜県恵那市)" »

2017.05.01

■道の駅おばあちゃん市へ~大迫力!日本一の木製水車と小里川ダム~(岐阜県恵那市)

01_3

 ゴールデンウイーク始まったばかりの平成29年4月30日の日曜日。北の将軍様のミサイルの動向も気になる状況ではありましたが、今回は、仲間3人でのツーリングとあいなりました。

高蔵寺のガストに集合した後、多治見・土岐から岐阜県道66号線を経由して山道を走るいつものコースをとります。

その後、県道20号経由で、小里城跡を右手に見ながら県道33号に入ってすぐ、いっきに標高約400メートルまで駆け上がりますと、空中に架かる大きな橋「小里城大橋」を渡ります。

この「小里城大橋」長さ420m、最大高79.5mで、道路橋としては東洋一の規模とのことです。とても景色の良いオススメのツーリングコースでもあります。

※ストリートビューで下から端を見上げるとこんな感じです。

続きを読む "■道の駅おばあちゃん市へ~大迫力!日本一の木製水車と小里川ダム~(岐阜県恵那市)" »

■【エコオイルチェンジャーJET】を使って初の【オイル交換】をしました

 エンジンを乗せ換えて、1,000㎞走りました、前回、オイル交換時に「エコオイルチェンジャーJETを取り付けて以来、初のオイル交換です。

前回のオイル交換からちょうど500㎞走り終えたところでございます。

では早速オイル交換であります。

※エコオイルチェンジャーJETにつきましては、ココをご覧ください。

 

01

▲1缶1000円で購入した格安のモーターオイル

02

▲オイルジョッキに600mlを計り入れます

03

▲廃油バットを用意

04

▲燃えるゴミの袋にはペット用のおしっこシートを入れてあります

 この袋を、廃油バットにセットして廃油を受けます。

 オイルを柔らかくして、交換しやすくするため、少しエンジンをかけて暖気しました。

 

05

▲ではいよいよエコオイルチェンジャーJETの出番です

06

▲コックをヒネると、500kmしか走っていないのに、真っ黒なオイルが出てまいりました

 全く手は汚れません。コックをヒネるだけ。超簡単であります。

 全部、オイルが出るように、車体を振ったり、斜めにしたり、キックをしたりしながら、5分くらいで、排出完了しました。

 

07

▲新品のオイルの色はこんな色でした

08

▲オイルゲージ兼オイルキャップ

09

▲オイル交換前はオイルゲージを引き抜くと、先には黒くなったオイルが付着していました

 

 600ml計量済みのオイルジョッキからオイルを注入します。いちいち、確認しなくてよいので、作業性向上のためにもオイルジョッキはあったほうがいいと思います。そんなに高いものでもないですしね。

 

10

▲オイルジョッキから新しいオイルを注入

12

▲オイルゲージを拭いて

13

▲再びオイルをみると綺麗なオイルが適量付いてきました。

14

▲廃オイルは袋の口を縛って燃えるゴミにだします

 

 全作業工程で10分程度であります。

 エコオイルチェンジャーJETのおかげで、オイル交換も楽々できます。なかなかいいですよ!

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)

RSSフィードは 

http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf

です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい。


« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

バイクカスタムのため購入したモノなど

ブログ村