フォト

Twitter

無料ブログはココログ

my photo

  • 初夏の涼道
    旅先で撮った写真です

広告

« ■夜行バスで東京へ行く時の裏技?!〜あると良い便利グッズは?!早朝の時間帯はどう過ごすか?!〜 | トップページ | ■コスパ高し!東京美術館・博物館・動物園めぐり~「メトロ&ぐるっとパス」は超お得!~夜は上野の「肉の大山」でほろ酔い気分を!(東京都台東区等) »

2016.11.03

■NC700Xのチェーンメンテナンス〜センタースタンドか?!メンテナンススタンドか?!〜

 

 

5151274439905

 

ホンダスーパーカブは本当にメンテナンス性が高く、本田宗一郎の思想そのもの「手の内に入る」を地でいっております。例えば、チェーン部分やエンジン部分はカバーやシールドで覆われ、保護している反面、注油用の穴があいていたり、キャブレターを触ったりするために、レッグカバーに穴があいていてカバーが外れるようになっていたりして、維持管理がやりやすい。そして、センタースタンドが初めからちゃんと付いているため、さらに整備性が高いと言えるのではないでしょうか。よく考えられていると感心するばかりであります。

 

 

 

さて、もう一台、私の所有する大型バイク、同じくホンダのNC700Xでありますが、センタースタンドがオプション設定となっております。そのため、チェーンの清掃や注油時には、バイクを前後させて注油をしたりしておりました。しかしそれでは作業性が非常に低く毎回「面倒だなぁ」と思っておりました。一度はセンタースタンドの購入も検討し、ネットで取り付け方法なども調べておったのですが、私の中のもう1人の自分が「まてよ〜、考えろ考えろ〜重くなるぞ〜、軽快性が損なわれるのはよろしくない!必要なのはメンテナンスの時だけなんだから、それなら、他の方法があるのではないか〜?」と語りかけて参りました。ネットを探していると、メンテナンススタンドを使用している方々が結構おられる様子。しかも、センタースタンドの1/3程度の価格で購入できることが判りました。
アマゾンでポチッとな。
届きましたよ〜メンテナンススタンド!
なかなかしっかりしております。


これ↑
うん、なかなかよろしい。


バイクのハンドルを右に切ります。これは、スタンドのある左側に倒れやすくするためであります。右側に倒れてしまったら、スタンドがないため、大切な愛車を傷つけることになってしまいますからね〜


スタンドはスイングアームの幅に調節できるようになっております。持ち上げるために引っ掛ける部分をスイングアームの下に持ってきます。


あとはよいしょ!とテコの原理でバイクをひきおこします。バイクは真っ直ぐに立てるようにしてくださいませ。


難なく持ち上がります。バイクが倒れない様に気をつけながらゆっくりと持ち上げることを心がければ意外に簡単ですよ〜
あとは、パーツクリーナーを吹きかけウエスで綺麗に拭いた後に、チェーンルブを塗るだけであります。完成!
タイヤをクルクル回して滑らかに回転するかも見ることができます。
メンテナンススタンド使えますよ!オススメであります!

Image

 

 

 

« ■夜行バスで東京へ行く時の裏技?!〜あると良い便利グッズは?!早朝の時間帯はどう過ごすか?!〜 | トップページ | ■コスパ高し!東京美術館・博物館・動物園めぐり~「メトロ&ぐるっとパス」は超お得!~夜は上野の「肉の大山」でほろ酔い気分を!(東京都台東区等) »

コメント

痩せた10キロより、センタースタンドって、重いんですねヽ(´▽`)/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ■夜行バスで東京へ行く時の裏技?!〜あると良い便利グッズは?!早朝の時間帯はどう過ごすか?!〜 | トップページ | ■コスパ高し!東京美術館・博物館・動物園めぐり~「メトロ&ぐるっとパス」は超お得!~夜は上野の「肉の大山」でほろ酔い気分を!(東京都台東区等) »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

バイクカスタムのため購入したモノなど

ブログ村