■初スティックPC【Intel CSTK-32W】購入レビュ~Evernoteのデータを持ち歩く~
私はこれまで、MacBookにモニターを接続して利用しておりましたのですが、娘がタブレットでイラストを描くようになり、Macを献上。モニターだけが残りましたのでAppleTVとAmazon fire stickをモニターにつないで、Amazon primeビデオやHULUなどの映画を視聴するのに使用しております。
自分専用PCが無くなってしまったことについては「うちで仕事することもないし、いざとなったら(嫌がるかもだけど)息子たちのノートPC借りればいいし、ネット見るならiPadを使うのでまあいいか」という感じでありました。
しばらくこの体制でしたが、やはり「PC自体は、実際なくても困らないもんだな」と感じます。
■仕事場のPCからEvernoteにアクセスできなくなってしまった■
しかし、私は、仕事上よく使用するデータをはじめ、家に送られてくる書類関係、殆どすべての紙の情報をデータ化して、なんでもかんでも、Evernoteのクラウドにアップロードしております。
Evernoteの検索能力はたいしたもので、Macでも、PCでも、iPadでも、iPhoneでもあっという間に検索してデータを探し出すことができるのでとても便利です。
仕事で、会議中に質問が出た時でも、すぐに必要なデータを引き出して使うことができるので重宝しております。
しかし、最近、わが社のLAN経由ではPCからEvernoteのクラウドにアクセスできなくなってしまいました。セキュリティ強化で仕方のないこととは言え、大容量の仕事関連データを一括でEvernoteのクラウドに保存するのに会社のLANが使えないという、困った状況に陥ってしまったのです。
スマホでデータ化してモバイル経由でアップロードをしたりもしていたのですが、あっという間にひと月5ギガ以上使用してしまい、通信速度規制を受けたりもしてしまいました。やはり、自宅のLANからまとめてアップロードするほかなさそうです。
Evernoteのクラウドへはメールでアップロードすることもできますが、大容量だとなかなか不便です。そしてもう一つ、データをツリー化して、整理することなども自宅で行わなくてはなりませんが、今自宅にPCは自分用がありません。
■スティックPCの活用■
ノートPCの購入も検討しましたが、そのためだけにノートPCを購入するのももったいないですし、これ以上毎日の通勤で荷物を増やしたくないということもあり、二の足を踏んでおりました。
そこで、考えたのが、スティックPCの活用であります。
幸いメモリーカードが大容量のものがかなり安く出回るようになって参りましたので。よく使うEvernoteのデータはメモリーカードに保存しておくことが可能です。会社ではLANにつながっていないモニターにスティックPCを差し込んで、Evernoteを立ち上げ、整理をしておき、データ化したファイルを自宅に持ち帰ってアップロードという手法を取ろうと思ったわけであります。
【インテル® Compute Stick(Intel CSTK-32W)を購入】
購入したのは「インテル® Compute Stick(Intel CSTK-32W)」税込で9,980円。
液晶テレビやディスプレイに搭載のHDMI端子に接続して、使用できる手のひらサイズのスティック型コンピューターです。
ポケットに入れて持ち運べる大きさで、タブレット等で採用されている、インテル® Atom™ プロセッサーが搭載されております。ネットでもスティックPCは小型の筐体のため、熱暴走したときのスピードの低下が指摘されておりましたが、本機は、冷却ファンも搭載しており放熱性が高く、安定した動作を実現しているとの触れ込み。ま、気休め程度かもしれないですねどね。メモリ2GBだし。動画を連続再生した際でも、安定して再生ができるとメーカーのページには記されています。また、フルHDの出力に対応、インターフェースは無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)やBluetooth、USBポート、microSDXCカードスロットを搭載していますので、データの取扱いや、外付けのコンパクトHDDを活用することもできそうです。
▲冷却ファンも搭載。安定性に貢献してくれてます。
【スペック】
ブランド アイ・オー・データ
商品重量 54 g
メーカー型番 CSTK-32W
フォームファクタ Stick
商品の寸法 幅 × 高さ 37 x 12 mm
CPUタイプ Intel Atom
CPU速度 1.33 GHz
RAM容量 2 MB
ROM容量 32 GB eMMC
グラフィックアクセラレータ Intel HD Graphics
ワイヤレスタイプ 802.11n
OS Windows 8.1 with Bing 32bit
■【レビュー】使用目的は「Evernoteの整理とブログの更新」■
さて、この、PCはメモリも2GBしかないわけですし、使用目的は限られるという事については、覚悟の上での購入であります。よく商品レビューで能力以上のことをさせようとして、「できない!」と低評価を付けている方もいますが、「それはちょっと酷では💦」と思ってしまうような状況をしばしば見かけます。
さて、私の場合は、今回の使用目的は、Evernoteの整理・閲覧とブログの更新とこの2つであります。
実際には使い勝手はどうなのでしょうか。早速レビューであります。電源はUSBで供給ということなのでスマホ充電のために常設してある4口AC→USBアダプターへ接続しましたら一瞬電源ボタンは点くのですが立ち上がらない。付属のアダプターに交換したら立ち上がりました。電圧が低かったようです。ストレスなく動きますし問題なさそうです。
Evernoteでよく使うデータはメモリーカードに入れておき、ツリー化し、整理し、すぐに取り出せるようにしておきたいと思います。作業性も悪くありません。
また、ブログの更新はカメラから写真を取り入れて、画像を圧縮して、記事をアップするという作業であります。
評価はというと、Evernoteもブログの更新もまったく問題なく、作業することができました。その他LINEやTwitterのアプリもいれましたが、問題なく動いてくれます。
試しにHULUとかAmazonプライムの動画を視聴しましたが、読み込み等に少々時間がかかりますが、私的には満足できる反応を示してくれました。映画を見るときはappleTVの方が綺麗で早いですけどね。
今のところ、問題なく活躍してくれておりますが。また、追記がありましたら、ここでご紹介したいと思います。あ、そうそう。クラウド神話みたいに何でもかんでもクラウドに保存しとけばいいみたいな記事を読んだりするけど私はいまのところ眉唾だと思ってます。大事なデータなのでクラウドにも手元にも両方ともやっとけば安心ですよね。evernoteのデータもちゃんとハードディスクに収めていざという時に備えてます。この時代、というか昔からですよね!自己防衛は大切だと思っとります。