■乳岩峡~美しい渓谷と巨大な奇岩が演出する絶景に感動!~(愛知県新城市)
美しい渓谷と巨大な奇岩群が演出する素晴らしい絶景で有名な乳岩峡に行ってきました!
« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
美しい渓谷と巨大な奇岩群が演出する素晴らしい絶景で有名な乳岩峡に行ってきました!
ここには、松平東照宮、高月院(松平家の墓所)など史跡もたくさんあります。
午後は瀬戸大橋を渡り岡山県へ。梅雨の晴れ間で、この日は天気も良く、瀬戸大橋の高さから見える島や海の雄大な景色に心が癒されました。東海地方では見られない風景であります。日本にはまだまだ沢山、こんな見たことのないような景色があると思うと嬉しくなります。
さぁ!目指すは倉敷市です。
まずは大原美術館へ建物自体も歴史ある建物で大変貴重なものだとのことです。
そして、収蔵絵画がまたすごい!
ゴッホ、ゴーギャン、グレコ、ルノワール、
モネ、マティス、ロートレックなど美術館の教科書で一度は見たことのある名画が展示されています。
時間がなくて全ての収蔵を、拝見できなかったのですが、また行きたいと思います。
倉敷の街も素晴らしく
柳並木と蔵屋敷が立ち並ぶ美しい街でした。
今度は1日ゆっくりと来たいと思いましたです。
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
丸亀市にて一泊ツーリング2日目を迎えました!
いい天気であります。
ホテルの窓からは昨晩はよく見えなかった讃岐富士こと飯野山が見えました。讃岐平野のシンボル的な存在であります。
まずは腹ごしらえ、香川といえばうどんですよね!
うどんやさんが朝からやってます!
ぶっかけの有名店山下うどんへやってきました。
評判の肉玉ぶっかけを注文しました。
生姜も自分で擦って入れます。
コシがあってとても美味かったです!
そのあとせっかくですので近くにある日本一大きいため池、満濃池へ立ち寄りました。
弘法大師が堤を改築したとのことでダムのような立派な堤でありました。
さあ、いよいよ本日の午前中のメイン、こんぴらさん参りであります。
周囲の道路は駐車場禁止が多いですが二輪車を除くになっておりました。
邪魔にならないところを探して駐車場
こんぴらさんは海の守り神として知られており
海の科学館もあります。
ゆっくり登り始めます
お、見えてきた意外に近かったな
と思ったら入口の山門でした
まだまだあります。
まだある〜
森の石松も最後の宮だと間違える訳だ〜
徳島県に入りました
大鳴門橋を渡っている時も渦潮を見ることができましたが、ゆっくり見てみたいとうずしお展望台へやってまいりました。
チケットを購入して長〜いエレベーターで展望台へ向かいます
速い潮のながれがとてもよく見えます。
絶景でありました〜
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
金曜日!たまたまエアポケット的に会議などがなかったので急遽休みを取って泊まりで四国へ行こうと思い立ちました。
前回の四国ツーリングで行けなかった徳島県にあります「祖谷のかずら橋」を見てみたいと思ったからです。
行きは名阪国道を使って奈良経由で大阪方面へ向かい明石海峡大橋を使って淡路島へ。風が強かったです。
淡路SAからは明石海峡大橋がよく見えます。
明石海峡大橋を吊っているワイヤーの模型もあります。これだけの太さがあるんですね。
明石海峡大橋を近くで見るために、ここで高速を降りて道の駅あわじへ
雄大な景色であります
このまま、淡路島の西側の道、淡路サンセットラインをのんびりとツーリングすることといたしました。この淡路サンセットライン。淡路島の西側の海岸を南北に走る海沿いの道で、適度なワインディングと高低差があるのんびりとした道であります。潮の香りのがしてきて気持ちがいい!
次に立ち寄ったのは北淡震災記念館
大きな風力発電所が目印です。
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
今日は月曜日
しごとを終え飲みに行きてーなぁと思っていましたら
お誘いきましたよ〜
月曜から飲みたい人やっぱいますね〜
というわけで
連れて行かれたのは伏見の居酒屋
うお徳さんであります
大須近くの店はいいとこが多いけど
ここアタリでした!
うまかった!
つまみも酒も全てうまかったですが
特にムツの照り焼きは絶品でありました!
絶品!
さて、くしはら温泉ささゆりの湯でさっぱりした後はせっかくここまで足を伸ばしたので観光でもしていこうと思い立ちました。雨雲もすこしづつ近づいてきてるのであまりのんびりはしてられないと近くの日本大正村こと明智町へ行くことにしました。
明智駅
大駐車場前の看板にて
車の方はここに駐車できますよ。
レトロチックで雰囲気のある路地が続きます。
今日は雨の予報でしたが夕方からの予報に変わったのでリトルカブに乗りたい気持ちがウズウズしてきました。
ご近所ツーリングで朝風呂でもと思い立ち、まぁ足助のどんぐりの湯か、バーデンパーク曾木くらいに行こうと東に走り始めました。
梅雨の時期ですが熱くもなく寒くもなくいい季節です。
いつもは国道153方面に行くのですが、先日行った瀬戸がなんとなく良かったので瀬戸市へ向かいそこから愛知県道33号線に入りました。
この道がなかなかよい!
車も少なくスムースですし、カブでものんびり走れまます。車や大型バイクでもいいと思います。森の中を抜ける気持ちのいい道でした。
水を張ったばかりの水田風景がとても綺麗です。
33号線は藤岡町に出るのですが藤棚がありました。
もう季節は終わってしまっていますが来年5月になったら来たいと思います。
矢作川に出たら県道11号線で矢作川を遡るように走ります。
気持ちがいいのでもう少し走りたくなりました。
目的地を少し先の串原にあるささゆりの湯に決めさらに矢作川を遡ります。
矢作川にはたくさんの鮎釣り師達がいましたよ。
笹戸、小渡とヤナで有名な土地を通り過ぎますと目的地の串原に着きました。
ここから県道403に入り、すこし山を登って、くしはら温泉ささゆりの湯に向かいます。
程なく到着しましたがここはキャンプ場もできたんですね〜
デイキャンプ1,000円となかなかお値打ちな価格であります。
キャンプ場の受付のある建物にはヘボ(蜂の子)も売ってました。
七里の渡し
東海道の海路で二十八キロの距離があったのでこう呼ばれました。名古屋の熱田神宮前まで船が出ていました。
老舗のうどん屋さん歌行燈の前には季節の花紫陽花が美しく咲いていました。
九華公園。桑名城址の公園です。
椿大神社の近くには小岐須渓谷という美しい渓谷があるとカブ仲間のmasaさんに聞いていたので立ち寄ってみました。
山道をゆっくりと登ります。
湧き水も湧いています。
水を汲みに来ている方達もおられました。ここには最近減ってきてしまったシンプルなキャンプ場がありました。
どこへ行ってもオートキャンプ場となってしまっており、家族づれや若者の団体がワイワイしてて、一人静かに過ごせるシンプルなキャンプ場がないとお嘆きの貴兄にどうでしょう。テント一張1,000円のキャンプ場であります。
ここの看板から渓谷へ歩いて降りると屏風岩があります。
素晴らしい渓谷美が待っていてくれました。
せせらぎの音と鳥の声と木々のざわめきの世界。
県の天然記念物に指定されています。
リトルカブにマッドフラップを装着しました
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
カフェカブ京都でも、リトルカブにボトルホルダーを装着している人がいて
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
(写真:「亀八食堂」の店構え)
2016カフェカブ京都の帰り
夕食がてら、masaさんが亀山にある亀八食堂に連れて行ってくれました。
ここの名物は何と言っても、亀山市民のソウルフード、「味噌焼きうどん」であります。
このお店はもともとというか、いまでも味噌味の鉄板焼きの焼肉屋さんであります。
味噌味の鉄板焼きににウドンを入れることからこの「みそ焼きうどん」が始まったのだとか。
ですからこの店では正式には「味噌焼きうどん」という商品は無いのだそうです。
👇お店の注意書き「『味噌焼きうどん』という商品は無い」と書かれています。
昨年からリトルカブに乗り始め、念願でありました第13回カフェカブパーティーin京都2016参加してきました。初参加であります。
本日の相棒は我が社のタイカブ乗りmasaさんであります。
楽しみで夜中何度か目が覚めてしまいましたが予定通り4時に起床!生憎の雨の中
masaさんとの待ち合わせ場所四日市へ向かいます
約1時間半で四日市に到着masaさんと合流しました。
masaさんのタイカブ
かっけ〜!
綺麗!
色も良いですね〜
カブの進化のあり方の一つですね。
ここからは国一をひたすら走る
約3時間の下道ツーリング
私のリトルカブは81ccにボアアップしてあるとは言え、鈴鹿峠は流石に減速してしまいました。
masaさんのタイカブは軽快に登ってました。
高速使わないツーリングなら最強ですな。燃費も抜群であります。タイホンダ侮りがたし!
そうこうしているうちに会場の梅小路公園に到着!
多くのカブが集まってました。
壮観!
様々なオーナーさん思い思いのカスタムカブが溢れてました。
チョッパー
CB250と思しきタンクですが、エンジンはカブ系~
ヤザワ!
切り株!
駄洒落かよw
スゲー!ターボ付き!
こ。。これは。。私も幼少の頃は乗ってました。自転車サイクロン号
さて午後は嫁と娘と伊勢神宮へお札を返しに参りました。
お札を納めた後に新しいお札をいただきました。
お伊勢さんは
何度来てもいいものであります。
ここには本当に神様がいると思います。
お参りが終わったら娘がお目当のお陰横丁へ
植木屋さんまでありました。
あ〜癒されました〜
今日は午後から奥さんと伊勢神宮へお札を返しにいく予定だったのですが、換装したばかりのリアサスの感触を味わいたく、午前中はご近所ツーリングすることにしました。
新しいサスはかっちりしていて、加速もスムースに感じます。あっという間に瀬戸についてしまいました。
尾張瀬戸駅
まずは街中を散策
橋にも陶器が貼られています
リトルカブでトコトコと雰囲気のある路地をゆっくりと走り、今日の目的地である、窯垣の小径へ向かいます
仲洞町というところです。
瀬戸市内には案内板や道標がいたるところに掲げられているので迷うことはないと思います。
大きな無料駐車場も完備されているので車でも安心です。
私のリトルカブはセミダブルシートになっており、荷台も後ろへ伸ばしているため、後方荷重気味です。それもあってか、体重か、リアのショックが道路のギャップなどで底つきすることがあり2度のギックリを体験している私は死ぬかと思う突き上げに何度かあってきました。もともとリトルカブのサスペンションはフワフワした感じなんですよね。
で1年で1万キロ以上走ったことですしそろそろサスペンション交換をとなったわけであります。
固さを調節するためのレンチもついております。
取り付けは非常に簡単でありました。
10分もあれば誰でも取り付けられると思いますよ。
か、かっこいい!
とりあえず見かけはオッケー!
乗り心地はどうでしょうか?ワクワク!
早速試走してみましたがフワフワした感じがなくなりスムースに路面をトレースしてくれているのがわかります!
送料込み8,000円以下でこの効果は素晴らしいです!
何よりカッコいいしね〜
これからさらにカブに乗るのが楽しみになりました!
国内旅行 ブログランキングへ←よろしかったらクリックお願いしますです(*´ω`*)
RSSフィードは
http://tetsu.cocolog-nifty.com/index/index.rdf
です。メールソフト等に登録いただくと、更新をお知らせいたします。よろしければ、ご登録下さい
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |